手の痛み・しびれ
原因は、頸椎椎間板ヘルニア(首のヘルニア)かも
頚椎(けいつい)とは、脊椎(せきつい)の上の部分、首から頭蓋骨につながる7つの椎骨(ついこつ)を指します。
椎骨とは、脊柱を構成する小さな骨です。
椎骨の主要部となる椎体と椎体の間には、髄核(ずいかく)と呼ばれるゼリー状の組織の外側を、固い線維の層が幾重にも重なった線維輪に囲まれた軟骨があります。
この軟骨を椎間板(ついかんばん)と言います。
椎間板は脊柱に加わるショックを吸収したり、また首に安定性を与える役割をしています。
首が前後左右にしなやかに動かせるのも、椎間板があるおかげです。
椎間板には常に圧力が加わっている状態で、人の体の中でも早く老化が始まるところです。加齢とともに髄核中の水分が減少し、クッションとしての役割も衰えてきます。
こうなると椎間板の線維輪に亀裂が入りやすくなり、何かの拍子に髄核が飛び出してしまうことがあります。
この症状が、「椎間板ヘルニア」です。
椎間板ヘルニアは腰椎に起こることが一般に知られていますが、首に起こることもあり、その場合を「頚椎椎間板ヘルニア」といいます。
頸椎椎間板ヘルニアのように、頚椎にズレがあって神経圧迫を起こしていると、腕や手にもしびれが出たり、痛みを伴うことがあります。
頸椎の歪みが大きいと神経圧迫も大きいため、腕や手の痛み、しびれが強く、広範囲で痛みやしびれを感じることが多いようです。
治療法
星状神経節ブロックに注射により痛みを和らげることができます。